バリ島ツアーの現地旅行会社いろはバリツアー

ビナ ルマジャ BINA REMAJA

比較的若手のパフォーマーによるグループ、ビナルマジャ。
ビナルマジャの演目「レゴンダンス」は、オーソドックスな内容なので、バリ舞踊見学初心者向けかと思います。他のグループを見慣れている人にはちょっと物足りないかも。
ビナルマジャは、毎週火曜日 午後7時30分から「ラーマヤナ舞踏劇」も上演しています。

会場:ウブド王宮
日時:毎週土曜日 19:30-21:00
演目:レゴンダンス

1 序曲;クビャール
ガムラン演奏による序曲。

2 プスパ・ゥレスティ(PUSPA WEWSTI)
この舞踏は、元来ヒンドゥー教寺院の宗教儀式において神の降臨を迎え入れるためのベンデットという踊りのひとつです。
近年では神を迎えるのと同様、観客を歓迎する為の踊りとなっています。
踊り子たちは、めいめいにお供え物の花を持って舞い、最後に歓迎と幸運の意味をこめて色とりどりの花を観客に撒き散らします。 なお、プスパゥレスティとはカウィ語(古代ジャワ語)で「花の雨」という意味。

3 トペン・クラス(TOPENG KERAS)
トペンは「仮面」という意味です。 トペンは表情によって二種類に分類されます。
ひとつは、トペン・アルス。つまり優雅・平穏・慈愛あふれる表情のもので、白っぽい顔に細い目が特徴。 もうひとつが、トペン・クラスで、厳格・重厚・慈愛に欠ける表情のもので、丸い目と太い眉が描かれています。
この踊り手は、力強い動作で強者の特徴を表現します。

4 レゴン・クラトン(LEGONG KRATON)
レゴンはバリを代表する伝統舞踊。クラトンとは「宮廷」という意味です。
バリには、様々なレゴンダンスがありますが、ここではラッサム王にまつわる物語を演じます。
最初にチョンドン(宮廷の侍女)が現れ、踊りの紹介をします。
次に物語の主役、レゴンの踊り手二人(ラッサム王とランケサリ姫)が登場し、チョンドンから扇子を受け取ると物語が始まります。
ラッサム王はダハ王国のランケサリ姫に恋焦がれていました。
ラッサム王は、ランケサリ姫を誘拐し、宮殿に連れて行き結婚を迫ります。
ランケサリは自分の婚約者、カリフパンが必ず助けに来てくれると信じ、ラッサムの要求を頑としてはねつけます。 彼女はラッサムに、自分を自由にしてくれなければ、このことで戦争が起こり、ラッサムが死ぬ事になると忠告します。
しかし、彼は戦いを選択し、戦場へ向かう途中不吉な運命を暗示する鳥、グアに出会います。それでも彼は進軍を続け、戦いに敗れて戦死してしまいます。
踊りでは、ラッサム王が不吉な鳥を追い払う所で幕を閉じます。

5 クビャール・ドゥドゥック(KEBYAR DUDUK)
クビャールは、今から百年ほど前にバリ島の北部・シンガラジャ地方でつくられた比較的新しい踊りで、これがバリ島の広い地域に浸透し、現在のような音楽と踊りのスタイルの基礎となりました。
ドゥドゥックとは、「座る」の意味で、この踊りは座った形で舞うのが特徴です。
若者が王子の役で踊り、思春期の心の移ろいや、はじけるような若さ、勇気を表現します。

6 クプクプ・タルム(KUPU KUPU TARUM)
クプクプは「蝶ちょ」、タルムは「藍色」の意味で、藍色の蝶ちょが互いに戯れながら、花から花へと飛び回る様子を幻想的に、魅力的に演じ、舞います。



7 オレッグ・タムリリンガン(OLEG TAMBULILINGAN)
オレッグとは、そよ風が優しく吹いて花が揺れ動く様子を表現したバリの言葉です。タムリリンガンとは、花蜂のことです。
まず ひとりが美しい花を演じ、もう一人がその花の魅力に惹かれてやってくるオスの花蜂を演じます。 二人はロマンティックな雰囲気の中で、直ぐに恋に落ちます。 お互いに相手に魅了し、時にはじゃれあい、微笑を浮かべて幸福感を表現しながら舞台から去っていきます。


8 ジャウッ(JAUK)
古典的な衣装と仮面をまとった男性によるソロダンスです。
この仮面もトペンクラスのひとつで、魔物が森の中でひとり自由に動き回り、楽しく戯れたりする様子を表現する踊りです。長い爪は魔物や悪鬼の特徴のひとつです。
このジャウッは、いわゆる即興的な舞いで、踊り手がその動きやジェスチャアによって、ガムランの演奏をリードします。


9 終曲